別海の大自然が育む牛の生乳やお肉はとても美味しい。
神秘の湖、摩周湖を源としてこの大地にたたえる豊富な水は、ミネラルに富んだ優しい味の牧草を育てます。
島崎家の牧場は驚くほど、ニオイがありません。
牛舎は風通しがよく、光のあたらない暗い場所などどこにもありません。
美味しい空気と美味しい水、この最高のごちそうと、ストレスのない広々とした環境で、牛たちは元気に育ちます。
ジェイファームシマザキの目標は、牧場でつくった商品が世界中に流通し、たくさんの人に喜んでもらうことです。
当牧場では、「みんなが楽しく働ける仕組み作り」を心がけており、スタッフも全国各地から集まってきています。
月に一回はみんなでバーベキューパーティーを開くなどスタッフの仲も良く、笑顔が絶えない毎日です。
戦後の昭和23年、戦地から引き上げた先代がこの地で農地開拓を進め、まだ木々が生い茂る草地で木の伐採や炭焼きを開始しました。
オホーツクの乾燥した広大な草地を生かし、前身の『島崎牧場』として近隣農家と共に別海町の酪農を築いてきました。
時が経ち経営難や高齢化による周りの農家の離農が進んだことで、その土地を引き受けざるを得ない状況になります。
農家を守り、農家を生かすことの重要性を感じ、2戸1法人として平成17年『ジェイファームシマザキ』を設立しました。
北海道別海町で半世紀にわたって酪農を営んできた島崎家が、肉牛をつくることを決心しました。
試行錯誤の末にたどり着いた新しい肉牛ブランド、それが「しまざき壮健牛」です。
島崎家では、酪農、飼料・肉牛生産、加工消費の場までを全て家族一貫性で行います。
普段わたしたちが食べる「牛」が、どんな飲食をし、どんな人達に、どのように育てられているのか、一度、考えてみてください。
自家製の飼料で育て、愛情込めて育てているから、「安心・安全」が守られる。
出荷したお肉がどこへいくかは普通分からない、だけど、島崎家では自分達が丹誠込めて育てた牛だからこそ、自分達で届けたい。
そんな酪農家がつくったブランド肉牛がここにあります。
肉牛は『しまざき壮健牛』として日本各地に販売しているほか、直営店として『牛肉本舗「くろ」』を展開し地元や観光客の方に提供しています。
焼肉店で扱う肉は、もちろん当牧場で生産された安心・安全な牛肉で、とても美味しいのが自慢です。
酪農界の流通や販売を改革するべく周辺農家、他産業と連携をして、過疎が続くこの町の酪農を守り、地域の再生を掲げ挑戦し続けていくことが『ジェイファームシマザキ』の目指すべき方向です。
「ただ数字を追うだけでは、いくら美味しい牛乳を作っても、酪農家たちの努力が報われない。
こうすればもっと美味しくなるのではないかという事に挑戦したい。
酪農家が美味しいものを作ったら、美味しいまま消費者に届けたい。」
そこで社長が立ち上げたのが、『ちえのわ事業協同組合』です。
ここから販売される『別海の美味しい牛乳』は100%別海町で作られた【made in 別海】ブランド牛乳。
自分達で作った美味しい牛乳をそのまま届ける事をコンセプトに、「おいしい牛乳を世界中の人に届けよう」を基本理念とし、消費者の『美味しい』の一言をいただける様、日々チャレンジしています。
海外にも輸出しており、台湾最大の食品見本市「FOOD TAIPEI 2016」に出展しました。今後は国内・海外も含め世界中に『別海のおいしい牛乳』の輪を広げていきます。
別海のおいしい牛乳は全国各地の厳選された小売店またはインターネットでお買い求めいただけます。
『別海のおいしい牛乳』を販売していただける店舗様の輪も拡大中です!
商 号 | 有限会社ジェイファームシマザキ |
---|---|
代 表 | 島崎 美昭 |
設 立 日 | 2005年11月15日 |
事業内容 | 乳牛及び肉牛の飼育販売、生乳の生産販売、乳製品の製造加工及び販売、自社製農畜産物を加工販売するレストランの設置運営 |
所 在 地 | 北海道野付郡別海町泉川57番地11 |
電 話 | 0153-77-3837 |
FAX | 0153-77-2810 |
施 設 | ■本 社 /哺乳育成施設、肥育施設:別海町泉川57-11 ■第2牧場 /乾乳牛、分娩治療施設:別海町泉川57-10 ■第3牧場 /若牛妊娠牛施設:別海町泉川76-7 ■共栄牧場/搾乳施設:別海町西春別24-17 ■姉妹牧場/エンジェルファーム:栃木県下野市下長田 |
管理草地面積 | ■所有農地 130ha ■借地管理農地 176ha 計 306ha |
農業スタッフ | 15名(本社3名、哺育哺乳1名、肉牛管理2名、乾乳分娩室2名、搾乳7名) |
[contact-form-7 id=”151″ title=”ジェイファームシマザキのお問い合わせ”]